●建築・器紋等=矢/鼓・立鼓/蝋燭/輪宝紋の一例
一本矢/折れ矢(おれや)/陰折れ矢/並び矢/三つ並び矢/矢尻付き横二本矢/割り違い矢/丸に割り違い矢/片桐違い矢/違い矢(ちがいや)/斑入り違い矢(ふいりちがいや)/陰違い矢/石持ち地抜き違い矢(こくもちじぬきちがいや)/丸に矢尻付き違い矢/矢尻付き三本違い矢/三つ重ね矢/矢尻付き三本重ね矢/斑入り三つ重ね矢/丸に三つ矢/糸輪に五つ矢/六つ矢車/七つ矢車/八つ矢車/十二矢車/八つ矢菱/折れ矢菱/割り矢井筒(わりやいづつ)/抱き矢に三つ蔦/三つ矢の丸に花菱/的に当り矢/丸的に当たり矢/

丸に立鼓(まるにりゅうご)/丸に中陰立鼓/反り立鼓(そりりゅうご)/変り立鼓/立つ字立鼓/二つ立鼓/三つ寄せ立鼓/三つ立鼓/四つ立鼓/亀甲立鼓(きっこうりゅうご)/

六つ輪宝(むつりんぽう)/丸に三つ輪宝/陰三つ輪宝/行者輪宝/変り行者輪宝/三つ又輪宝/三宅輪宝/五つ輪宝/加納輪宝/真言宗輪宝(しんごんしゅうりんぽう)/成田輪宝/天台宗菊輪宝/三つ割輪宝(みつわりりんぽう)/輪宝菱(りんぽうびし)/
矢紋:矢紋は矢を象った紋だが、弓紋と同じく、矢を作る古代の職業部ー矢作部や矢を使う武家、あるいは矢のつく名字の者が使用している。矢は羽と矢筈と矢尻とさらに全形もあり、紋として変化にとんでいる。
輪鼓紋:立鼓、流鼓、輪子などとも書く。輪鼓紋の形は単純である、ふつうは数によって一つ輪鼓、二つ輪鼓のように呼ぶが、丸形、亀甲、盛り、並びなどもあり、他との組み合わせもある。
輪宝紋:日本にも仏教とともに伝来した、寺院のしるしに用いられた輪宝は、宗派や寺によって形が少しずつ違い、大日輪宝、真言宗輪宝、成田輪宝、天台宗菊輪宝などがある。


<家紋が呼んでいる。家紋をネクタイに、袱紗にプリントします。>topに戻る