●建築・器紋等=銭/槌/剣/笄紋の一例
寛永銭(かんえいせん)/地抜き寛栄銭/永楽銭/裏銭/青山銭(あおやまぜに)/裏浪銭/天保銭/裏表文久銭(うらおもてぶんきゅうせん)/三つ盛り文銭/四つ重ね銭/阿部銭(あげぜに)/立て六連永楽銭/六つ捻じ銭/長谷部銭/

木目槌(もくめつち)/隅切り角に槌/中陰槌(なかかげつち)/三つ横槌/三つ槌/丸に三つ槌/糸輪に五つ槌/八つ槌/丸に水の槌車(まるにみずのつちくるま)/

置鼓(おきつづみ)/違い鼓胴(ちがいこどう)/解き鼓(ほどきつづみ)/違い横向き鼓/三つ並び鼓胴/三つ鼓胴/調べ鼓胴(しらべつづみ)/三つ違い鼓胴/

違い剣(ちがいけん)/変わり違い剣/六つ剣/丸に六つ剣/八つ剣/変わり三つ剣/

銭紋:銭紋には文字の書いてある有文銭紋と文字のない無文銭紋がある。
銭紋の中で最も良く知られているのが、真田氏の六文銭である。真田氏の専用なので「真田銭」ともいう。

槌紋:木槌が紋章に用いられるようになったのは、一寸法師の「打出の木槌」のように欲しいものの名前を唱えると出てくる、めでたさや魔術性にあやかろうとしたものであろう。また、槌で打つことが敵を討つに通じるという、尚武の意味もあってのこととおもわれる。

剣紋:剣は、やはり尚武の精神から家紋に選ばれたのであろう。
形としては、剣を単独でもちいたもの「剣梅鉢」「剣葵」「剣銀杏」のように他の紋と組み合わせたものも多い。



<家紋が呼んでいる。家紋をネクタイに、袱紗にプリントします。>topに戻る