●建築・器紋等=鍬形/源氏車/琴柱/将棋/独楽紋の一例
六本源氏車/七本源氏車/源氏車輪(げんじくるまわ)/陰源氏車/榊原源氏車/生駒車/鍋島車/木下車/重ね花形源氏車/三つ割重ね源氏車/風車/中川車/源氏車に二つ切り竹/源氏輪に三つ星/源氏輪に林の角字/源氏輪に並び鷹の羽/源氏輪に違い鷹の羽/源氏輪に違い矢/源氏輪に並び切り竹(げんじわにならびきりたけ)/

星付き鍬形(ほしつきくわがた)/変わり鍬形に二つ巴/鍬形菱(くわがたびし)/紀州鍬形/五つ鍬形崩し/丸に三つ星付き鍬形/丸に剣鍬形/

三つ組琴柱(みつくみことじ)/四つ組琴柱/五つ琴柱/三つ琴柱の丸/糸菱に覗き琴柱/琴柱菱に三つ琴の爪/

車紋:車紋のデザインは牛車がもとになっている。車紋が家紋として定着したのは、鎌倉期のはじめである。
車紋は、江戸時代以前から源氏車紋といわれている。源氏車紋は、「源氏物語絵巻」に多く出てくる御所車のことである。源氏車紋の形には、円形と半円形とがある。円形のものは矢つまり車の骨によって八本骨、十二本骨のように区別する。
鍬型紋:鍬型とは、兜の鉢の正面に立てられた二本の角のような金具の飾りのこと。鍬の数によって「一つ鍬型」「二つ鍬型」のように呼ばれ、配列によって組、違い、寄せ、丸で囲ったもの星をつけたものなどがある。

琴柱紋:琴柱を紋章化したもので形が変わっていて、人の興味を引いたのかもしれない。形は一つ琴柱から五つ琴柱まであり、組み合わせの形としては、盛り、寄り、違いなどあるのは他の紋と同様である。



<家紋が呼んでいる。家紋をネクタイに、袱紗にプリントします。>topに戻る