●動物紋=兎/馬/海老/蟹/亀/雁金/雀紋の一例
向かい兎(むかいうさぎ)/三つ兎/後ろ向き三つ兎/後ろ向き三つ並び兎/浪に月に兎/花兎(はなうさぎ)

/片杭覇馬((かたくいきおいうま)/相馬繋ぎ馬(そうばつなぎうま)/左駈け馬/

海老の丸(えびのまる)/伊勢海老の丸/二つ追い海老の丸/三つ追い海老/

一つ海蟹/川蟹(かわがに)/糸輪に蟹/蟹菱(かにびし)/

一つ亀/下がり亀/浮線亀(ふせんかめ)/上り亀/向こう亀丸/一つ蓑亀丸(ひとつみのかめまる)一つ亀の丸/親子亀(おやこがめ)/二つ入違い亀/三つ追い亀/三つ亀の丸/水に亀/光琳亀(こうりんかめ)/

雁金(かりがね)/石持ち地抜き雁金/陰雁金(かげかりがね)/剣尻雁金/結び雁金/陰結び雁金/石持ち地抜き結び雁金/(こくもちじぬきむすびかりがね)/月輪に豆雁金/奴形雁金(やっこがたかりがね)/丸に三つ山結び雁金/丸に二つ雁金/増山雁金/菱に結び雁金/中輪に二つ頭合わせ結雁金/違い雁金/向かい嘴合い雁金(むかいはしあいかりがね)/雁金菱(かりがねびし)/向かい雁金菱/菱に覗き雁金/結び雁金輪に豆雁金/輪違い雁金/尻合わせ二つ結び雁金/頭合わせ三つ雁金/中輪に嘴合わせ三つ雁金/頭合わせ三つ結び雁金/尻合わせ三つ結び雁金/金輪雁金(かなわかりがね)/釜敷き雁金/陰尻合わせ三つ結び雁金/三つ重ね雁金/花房雁金(はなふさかりがね)/三つ盛り雁金/四つ盛り雁金/四つ雁金菱/尻合わせ四つ重ね結雁金/五つ雁金車/八つ雁金車/三つ寄せ向かい雁金菱/小串雁金(おぐしかりがね)石持ち地抜き飛び雁/飛び雁金/二羽飛び雁(にわとびかり)三羽飛び雁/薄輪に四羽飛び雁(すすきわによつわとびかり)/三羽違い雁/

丸に飛び雀(まるにとびすずめ)/上下向かい雀(うえしたむかいすずめ)三羽飛び雀/三羽追い雀/六角三雀/重ね脹雀(かさねふくらすずめ)/鐶菱に脹雀(かんびしにふくらすずめ)/二羽脹雀菱/陰向かい脹雀 菱/中陰に三つ寄せ脹雀/変わり雀/雲に飛び雀/

兎紋:兎の文様は、古くは法隆寺の「天寿国曼陀羅」の刺繍にみえる。
紋章として兎が認められたのは、大坂夏の陣に使われた四半幟の兎といわれ、最上屏風に描かれている。

馬紋:馬紋は、相馬氏の代表家紋である。
亀紋:亀には水亀、すっぽん、海亀など種類は多いが紋章となっているのは甲羅に水草を生やした石亀である。形は実際にはない耳と尾をつけた想像上の亀である蓑亀を図案化したのもが多い。
蓑を翼のように描いたり、丸く尾を引くように描くなどさまざまである。

雁金; 戦国武将、柴田勝家の紋として有名。元々文様だったものが家紋に転じたもので、文様として「紫式部日記」などの絵巻物で見受けられる。
雀: 元々公家の家紋であった「竹に雀」から独立した紋で、写実的なものと、脹らみをもたせて描かれているものと二種類ある。


<家紋が呼んでいる。家紋をネクタイに、袱紗にプリントします。>topに戻る