●植物紋=銀杏紋/稲紋の一例 
中輪に三つ銀杏(ちゅうわにみついちょう)/糸輪に三つ蔓銀杏/中輪に一つ銀杏/石持ち地抜き三つ銀杏(こくもちじぬきみついちょう)/丸に銀杏崩し(まるにいちょうくずし)/陰の三つ銀杏(かげのみついちょう)/糸輪蛇の目式三つ銀杏(いとわじゃのめしきみついちょう)/糸輪に一つ銀杏/銀杏枝丸(いちょうえだまる)/丸に銀杏鶴/丸に剣三つ銀杏/二つ剣銀杏(ふたつけんいちょう)/四つ銀杏/入れ違い割り銀杏(いれちがいわりいちょう)/三つ割り重ね銀杏/三つ追い銀杏巴/三つ銀杏に片喰(みついちょうにかたばみ)/五つ銀杏/三つ追い銀杏に片喰/三つ寄せ銀杏(みつよせいちょう)/浮線銀杏に花菱(ふせんいちょうにはなびし)/五つ軸違い銀杏/三つ銀杏崩し/三つ扇銀杏(みつおおぎいちょう)/三つ追銀杏に剣片喰/浮線銀杏(ふせんいちょう)/三つ割銀杏に花菱/三つ組み合わせ銀杏/三つ軸違い銀杏(みつじくちがいいちょう)/抱き銀杏/三つ割り銀杏(みつわりいちょう)/向かい銀杏/変わり銀杏の枝丸/六角三つ銀杏/五つ追い銀杏に花菱/頭合わせ三つ銀杏(かしらあわせみついちょう)/銀杏揚羽蝶(いちょうあげはちょう)/銀杏鶴/銀杏蝶/追い掛け二つ銀杏/二つ軸違い銀杏/二つ違い銀杏/変わり枝銀杏(かわりえだいちょう)/陰陽銀杏(いんよういちょう)/二葉枝銀杏/変わり三つ銀杏/三つ立ち銀杏/三つ立ち軸違い銀杏(みつたちじくちがいいちょう)/三つ落ち銀杏/菱に三つ銀杏/二つ銀杏菱/三つ銀杏菱/銀杏枝菱(いちょうえだひし)/向かい銀杏菱/変わり二つ銀杏/蔓銀杏菱(つるいちょうびし)一つ銀杏巴/割り銀杏/雪輪に三つ銀杏/軸違い三つ蔓銀杏/六角三つ割り銀杏(ろっかくみつわりいちょう)/子持ち三つ銀杏/立ち銀杏の丸(たちいちょうのまる)/糸輪に覗き銀杏/丸に変わり一つ銀杏/丸に重ね銀杏(まるにかさねいちょう/

左回り一つ稲の丸(ひだりまわりひとついねのまる)/二つ穂稲の丸/二つ追い掛け稲の丸(ふたつおいかけいねのまる)/変わり抱き稲の丸/包み違い稲の穂(つつみちがいいねのほ)/抱き稲(だきいね)/結び付き抱き稲(むすびつきだきいね)/包み抱き変わり稲/変わり稲の丸/抱き結び稲/丸に抱き稲(まるにだきいね)/丸に変わり抱き稲/中輪に違い稲(ちゅうわにちがいいね)/稲荷抱き稲/中輪に変わり結び稲/変わり包み抱き稲(かわりつつみだきいね)/丸に一本稲/丸に変わり抱き稲の笠/二つ穂変わり抱き稲(ふたつほかわりだきいね)垂れ穂抱き稲(たれほだきいね)/変わり稲の丸に雀/糸輪に束ね稲/抱き稲の苗(だきいねのなえ)/稲鶴/抱き稲に鎌(だきいねにかま)/抱き稲に三つ星/井筒に二つ穂稲の丸/抱き稲に片喰(だきいねにかたばみ)/抱き稲に三つ銀杏/抱き稲に武田菱(だきいねにたけだびし)/抱き稲に桔梗/抱き稲に花菱/抱き稲の中に梅鉢(だきいねのなかにうめばち)/抱き稲に橘/二つ追い掛け稲菱/一本稲/
 

銀杏紋:秋になると葉が黄色くなり、初冬にはいっせいに散って地面を覆いつくす、その見事さは、銀杏ならではのことである。
昔の人はそのような銀杏を心霊が宿る木と考えたのであろう、神社の境内には威風堂々とした大銀杏があって、しめ縄をはあってあるところが多い。
神木として大事にしていることがわかる。銀杏紋は、銀杏の葉をかたどったものだが、この独特な葉の形はさまざまなバリエーションを生み、模様としても多く用いられている。

稲紋:稲紋は稲荷神社の神官や氏子たちの間で用いられた。稲荷神社は日本の神社のなかで最も数が多く、その数は四万社、稲紋は約50種あるが、大部分が束められた二束の稲が互いに抱き合っている。
束ね方も1束一穂と二穂があり、葉も一葉から五葉まである。稲荷の稲紋も「抱き稲」が多い。二束の稲が左右から輪形に抱き合って下で束ねてある。

<家紋が呼んでいる。家紋をネクタイに、袱紗にプリントします。>topに戻る