●日本の十大家紋=桐紋の一例 
家紋入りネクタイ-五三桐紋 糸輪に五三桐(いとわにごさんきり)/細中陰五三桐/石持ち地抜き五三桐(こくもちじぬきごさんきり)/葉陰五三桐/総陰五三桐(そうかげごさんきり)/光琳鐶桐/ 光琳桐 /中陰光琳桐(ちゅうかげこうりんきり)/五三鬼桐/ 総陰五三鬼桐(そうかげごさんおにきり)/葉陰五三鬼桐(はかげごさんおにきり)/ 中陰五三鬼桐/ 石持ち地抜き五三鬼桐/五七桐/石持ち地抜き五七桐/有馬桐/ 内藤桐/ 上杉桐/対州桐(たいしゅうぎり)/五七鬼桐/多度桐(たどぎり)/分晁桐(ぶんちょうぎり)/ 佐竹桐 /川越桐/嵯峨桐/ 福井桐 /陰上田桐/ 仙石桐/ 新田桐/ 大陰変り五三桐/ 芋桐/ 変り芋桐/雪輪に五三桐/糸輪に覗き五三桐/糸輪に桐菱/向かい桐菱/陰向かい桐菱/入れ違い割り桐菱/桐枝菱(きりえだびし)/細中陰五三桐菱/踊り桐/陰踊り桐(かげおどりぎり)/変り踊り桐/中陰踊り桐(なかかげおどりぎり)/変り中陰抱き切り菱/五三踊り桐/乱れ桐/五三踊り桐/踊り鬼桐/光琳唐桐(こうりんからきり)/飛翔桐/変り花桐/埋み桐/太閤桐(たいこうきり)/三井桐/村野桐/変り桐/小判桐(こばんぎり)/中陰五三桐に轡/蔓桐/五三桐に鷹の羽/中陰浮線桐(ちゅうかげふせんぎり)/桐崩し/変り桐崩し/下がり花桐/花桐崩しの丸/三葉桐枝丸/二つ桐枝丸/桐枝丸(きりえだあまる)/三葉青桐の丸/光琳枝桐(こうりんえだぎり)/変り枝桐/三葉花桐崩し/三月桐/枝桐/中陰枝桐/中陰五三割り桐/五七割り桐/五三割り鬼桐/鶴割り霧/有馬割り桐/入れ違い桐崩し/入れ違い鬼桐崩し(いれちがいおにぎりくずし)/入れ違い割り花桐/中陰三つ割り五三桐/三つ割五三鬼桐(みつわりごさんおにぎり)/三つ割り五七桐/三つ割り花合わせ桐/三つ割り五三桐に丸の二の字/三つ割り五七桐に卍(みつわりごひちぎりにまんじ)/三つ割り踊り桐に四つ目/三つ割り踊り桐に茶の実/四つ割り桐/四つ割り桐に三階菱(よつわりぎりにさんかいびし)/三つ盛り五三桐/頭合わせ三つ桐/頭合わせ三つ鬼桐/尻合わせ三つ花桐/頭合わせ三つ光琳桐/中陰五つ光琳桐(ちゅうかげいつつこうりんぎり)/丸に二本花桐/七宝桐(しっぽうぎり)/六つ唐桐/中陰六つ唐桐/桐車(きりぐるま)/変り花桐車/中陰桐車/細桐車/細捻れ桐車(ほそねじれきりぐるま)/桐車崩し/捻れ桐車/変り桐車/桐の花車/中陰に変り桐車/花桐/金輪桐(かねわぎり)/揚巻桐(あげまきぎり)/鷺桐(さぎぎり)/桐揚羽蝶(きりあげはちょう)/桐飛び蝶/変り中陰桐飛び蝶/中陰桐胡蝶/変り桐胡蝶/蝙蝠桐(こうもりぎり)/中陰三つ葉鬼桐/陰利休桐(かげりきゅうぎり)/
 
桐は中国では聖なる木とされている。
鳳凰が桐の樹上で鳴くの聖王の出現する瑞兆とされているからだ。
想像上の霊鳥である鳳凰は竹の実しか食べない。ここから桐と竹と鳳凰が聖天子を象徴するようになったのである。
元弘の乱で打倒鎌倉幕府の戦功をあげた足利高氏は後醍醐天皇から御名尊治の「尊」の字賜って尊氏と名を改めたが、そのとき、桐紋の使用もゆるされたという。
秀吉は絢爛豪放な桃山文化を花咲かせたが、その権力を誇示するため、建築や工芸、美術品にやたらに「太閤桐」と呼ばれる桐紋を据えた。
秀吉の築いた姫路、伏見、大阪城には瓦に桐紋があるし、優れた寺院建築に京都醍醐寺、豊国神社の唐門、高台寺、西本願寺の金具などがある。
とくに秀吉夫人の北政所ゆかりの高台寺は膳椀や食器類にいたるまで見事な桐紋がみられる。

桐紋は花の数で分類し、中の花茎に五花、両脇の花茎に三花あるものを「五三の桐」といい、中央に七花、両脇に五花あるものを「五七の桐」という。
その他「五四の桐」「九七の桐」「七五三の桐」などもある。これをさらに千変万化にデフォルメされて、種類は無数にある。
 

<家紋が呼んでいる。家紋をネクタイに、袱紗にプリントします。>topに戻る