●日本の十大家紋=藤紋の一例 
家紋入りネクタイ-丸に下がり藤 軸付き変り一つ藤巴(じくつきかわりひとつふじともえ)/長下がり藤(ながさがり)/2つ藤巴(ふたつふじともえ)/6条藤/丸に上がり藤/向かい四つ藤/三つ葉藤/丸に三つ葉藤/向かい藤菱(むかいふじびし)/柴田藤(しばたふじ)/片手藤/一つ巴藤/上がり散藤(あがりばらふじ)/三つ追い藤/岩村田藤/仏光寺藤(ぶっこうじふじ)/加藤藤/大久保藤/那須藤/上がり藤に八つ浪に丸金/七つ花上がり藤/遠山藤/内藤藤/黒田藤巴/軸付き右三つ藤巴/散藤巴(ばらふじともえ)/上がり藤菱/八つ藤/九条家六藤/下がり藤/岩村田藤/花藤/下がり違い藤/花違い下がり藤/岩船藤/一条藤/西六条藤/二条藤/軸違い下がり散藤(じくちがいさがりばらふじ)/割り下がり藤/上がり藤/軸付き上がり藤/糸輪に陰上がり藤(いとわにかげあがりばらふじ)/伊藤藤/加藤藤/石持ち地抜き上がり藤(こくもちじぬきあがりふじ)/遠山藤/結び上がり藤/変り上がり藤/変り上がり散藤/七つ花上がり藤/伊藤藤に土の字/軸付き下がり蔓藤に花菱(じくつきさがりつるふじにはなびし)/軸付き下がり藤に井桁/下がり藤に三つ巴/下がり藤に橘/下がり藤に蔦/上がり藤に剣花菱(あがりふじにけんはなびし)/上がり藤に違い丁子/上がり藤に桔梗/上がり藤に違い井井桁/右回り片手藤/軸付き変り一つ藤巴/片手藤/一つ藤巴/枝だ藤の丸/二つ藤/二つ追い掛け藤/軸付き三つ藤巴(じくつきみつふじともえ)/黒田藤巴/二つ藤巴/散藤巴/三つ葉散藤の丸/八つ藤/東六条藤/九条家六つ藤/六つ藤/八つ藤菱/向い藤菱/陰向かい藤崩し菱/下がり藤菱/向かい藤菱に違い鷹/下がり散藤菱/向かい藤崩し菱(むかいふじくずしびいし)/上がり藤菱に三つ星/軸違い藤/装飾藤/向かい四つ藤/変り六つ藤/枝藤/痩せ三つ葉藤/尼が崎藤/陰三つ葉藤/細三つ葉藤/三つ蔓藤/内藤藤崩し/杏葉藤/三つ割藤崩し/藤の花/割り藤の花/三つ寄せ藤の花/上がり藤の葉/藤枝菱/藤枝に水/藤鶴崩し(ふじつるくずし)/変り藤崩し/三つ葉藤桐/藤桐/藤崩し乱れ桐/三つ葉立ち藤/利休藤/藤蝶/藤胡蝶(ふじこちょう)/変り藤蝶(かわりふじちょう)/子持ち藤飛び蝶(こもちふじとびちょおう)/藤枝丸(ふじえだまる)/三つ葉藤崩し/右廻し藤の枝丸/三つ葉藤の丸/亀甲九枚藤の葉/軸月藤輪/藤輪に尻合わせ三つ蔦/藤輪に剣片喰(みつばふじくずしにけんかたばみ)/藤輪に四方剣花菱(ふじわにしほうけんはなびし)/藤輪に根笹(ふじわにねささ)/藤輪に井桁(ふじわにいげた)/藤輪に梅/丸に違い藤の花/中輪に藤の葉丸/中輪に変り向かい藤(ちゅうわにむかいふじ)/

藤紋にはこのように沢山の家紋が存在します。
 
 
全国的な分布からいって、天下第一の家紋、特に日本の大姓「佐藤氏」をはじめとする伊藤、武藤、近藤、など藤原秀郷流の”藤原一門に多い。
古来、藤は藤原氏の代表紋とされている。
藤原氏の祖、中臣鎌足は大化の改新の功績により天智天皇から藤原の姓を賜り子孫繁栄の基礎を築いた。

四家に分かれた子孫のうち北家が主流になり、別家の近衛、鷹司、九条、二条、一条の五摂家が中心となって朝廷の中枢に座り続けた。
藤原氏は天皇家の後宮に多くの娘たちを送り込み、生まれた皇子にまた藤原氏の娘を配するという形で、天皇家と血縁を結びながら、およそ千三百年以上にわたって栄えてきたのだが、そういう生き方を見れば、「藤」ほど藤原氏の紋章にふさわしい文様はないといえる。

藤は太い幹にからみつきながら繁茂する。
それは天皇家という幹にからみついて繁栄してきた藤原氏の生き方そのものだった。
豆科の蔓性植物である藤はその花の美しさで古代人から愛されてきた。
平安の貴族たちが藤を衣服の文様にtりいれていたことは「栄華物語」などに「桜、藤、山吹などの模様のある綾織物を競って召された」とあることでも知られる。
初めはリアルな文様だったのだが、やがて丸形のデザインに発展していって、家紋的にもちいられようになっていったことが「年中行事」や「紫式部日記」「北野天満宮縁起」などの絵巻物によってうかがえる。

藤紋のパターンは藤の花と枝からなっている。
ほとんどが丸くデザインされているので「藤丸」と呼ぶが、写実的な文様や菱形、桐形、杏葉形にデフォルメされたものもある。
花房の数も一つ花房から八つ花房まであり、見事なバリエーションをみいせている。
なお花房が垂れ下がっているうものを「下がり藤」上がっているものを「上がり藤」と呼ばれている。藤紋の大部分は「下がり藤」と「藤丸」だ。藤は元来垂れ下がる植物だから「下がり藤」が自然な形だが、それをあえて「上がり藤」にしたのは、向上発展っを願ってのものであろう

コラム等は発行所-実業之日本社「家紋 知れば知るほど」/日本実業出版社『「家紋」の辞典』を参照ならびに抜粋させていただきました以降も同じ。

<家紋が呼んでいる。家紋をネクタイに、袱紗にプリントします。>topに戻る